View large image
ピエール・シモン」(1808〜1881)は、ミルクールで弓製作を習い始めますが、20代の頃は様々な問題を起こし、留置所に入るほどの事件を起こした事もありました。しかし、30歳の頃パリへ出て、19世紀の弓製作の巨匠ドミニク・ぺカット(1810〜1874)に就いてからは真面目に働き、その弓製作の技術を向上させます。その後、J.B.ビヨーム(1790〜1875)の工房にも出入りするようになり、この頃、ビヨームの考えたセルフリヘアリングの弓も製作しています。

39歳の頃、ペカットがミルクールに仕事の拠点を移してから、パリでの仕事をシモンが引き継ぎました。この頃から、同じ工房で働いていたジョゼフ・アンリ(1823〜1870)と共同して仕事をするようになります。そのため、この時期の二人の作品はとても似ており、“SIMON” スタンプの弓の殆どは、アンリによって製作されたと考えられています。しかし、次第に二人の関係は上手く行かなくなり、シモンが43歳位の頃、アンリは独立して店を構えました。この頃から、シモンの弓に変化が現れます。ヘッドが少し細く丸みを帯び、女性的になりますが、スティックは太めで、フロッグも力強くなります。この頃に作った弓には“SIMON, PARIS” のスタンプが押されています。



View large image
この弓 ”ex Milanollo” は、フロッグの画像にもあるように、1848年から、ヴァイオリニストの「テレサ・ミラノッロ」がコンサートで使用していました。この作品の製作された時期は、シモンがぺカットの工房を引き継いだ翌年になりますが、作風はぺカットの様な力強いスタイルではなく、また、シモンの典型的な作風とも異なる形状をしており、ミラノッロ自らの注文に合わせて製作されたものと考えられます。ミラノッロはシモンの他に、ドミニク・ぺカットに製作依頼をした弓や、フランソワ・トーゥルテ作の弓を併せて使用しています。

また、ミラノッロが使用していた楽器は、パガニーニが使用していたヴァイオリン「ストラディバリウス 1728」“ex Milanollo, Dragonetti”で、ドメニコ・ドラゴネッティ自身によってテレサに寄贈されたものです。他にも「ルジェーリ 1680」“ex Milanollo”「ストラディバリウス 1703」“ex Milanollo, Humbert”と計三丁のヴァイオリンを所有しており、その内の一丁「ルジェーリ」は、テレサの妹、マリアが使用していました。

なお、この弓「ピエール・シモン」“ex Milanollo”は、ヴァイオリニストの五嶋みどりさんが長期にわたって使用し、昨年まで所有していたものです。






テレサ・ミラノッロ

テレサ・ミラノッロ(1827〜1904)とその妹マリア(1832〜1848)は、いずれもヴァイオリンを弾く天才少女で、1840年代に欧州で演奏旅行を行い大変な名声を博した。テレサは作曲家でもあったが、マリアより長生きして彼女よりも長くソロ演奏を行った。ミラノッロという名前は、彼らと同時代に生きたJ. V. ハムによって名誉ある存在として描かれた近衛歩兵連隊と総督の歩兵連隊の行進と、彼らの故郷であるサヴィリアーノにあるミラノッロ劇場によって、永遠のものとなった。

幼時に、フェレロ、カルデラ、モッラの3人の教師の手ほどきを受けたテレサは、彼女の故郷であるサヴィリアーノで9歳のときに最初のコンサートを行った。1836年、彼女は家族とともにパリに移住し、英国、フランス、オランダ、ベルギーで演奏旅行を行った。時には、彼女の教師であり巨匠であるラフォント、ハヴェネック、さらに後にはドゥ・ベリオに同行することもあった。

彼女は、結局、彼女の妹であるマリアの最初で最後のバイオリンの先生となった。1838年から1848年まで、ミラノッロ姉妹はフランス、オランダ、ベルギー、ドイツ、オーストリア−ハンガリー帝国と英国を演奏旅行で巡回し、英王室の人々や、ヨハン・シュトラウス父、ベルリオーズ、リスト、ショパンそしてマイヤーベーアといった作曲家を魅了した。姉妹のニックネームは、その対照的な人柄を反映して、「スタッカートお嬢様」(マリア)と「アダージョお嬢様」(テレサ)であった。より生真面目な印象のテレサの方が、2人の中でも天才として認められていた。マリア・ミラノッロが1848年に亡くなった後、テレサはソロ演奏を続け、慈善演奏会という仕組みを創設した。彼女は1857年に結婚と同時に引退し、1904年にパリで世を去った。









以前の NEWS




Enrico Rocca

Giovanni Francesco Pressenda

Leandro Bisiach

Eugene Nicolas Sartory

Francois Xavier Tourte

Hannibal Fagnola

Leandro Bisiach

Joseph Alfred Lamy

Emile Auguste Ouchard

Eugene Nicolas Sartory

Joseph Alfred Lamy

Francois Nicolas Voirin

Pierre Simon

Dominique Peccatte

Francois Xavier Tourte

Antonio Stradivari

Carlo Giuseppe Oddone

Giacomo & Leandro Jr. Bisiach

Carlo Bisiach

Giovanni Francesco Pressenda

Hannibal Fagnola

Giovanni Battista Guadagnini

Giuseppe Antonio Rocca

Gaetano & Mario Gadda

Gio. Batta Morassi

Stefano Scarampella

2018 Exhibition Tokyo

Giuseppe Pedrazzini

Giuseppe Ornati

Ferdinando Garimberti

Riccardo and Romeo Antoniazzi

Giuseppe Guarneri “Del Gesu”

Giuseppe Fiorini

2016 Exhibition Tokyo

Ansaldo Poggi

Marino and Mario Capicchioni

2015 Exhibition Tokyo #2

Giovanni Francesco Pressenda “ex Fumiaki”

Jean Baptiste Vuillaume

2015 Exhibition Tokyo

Giovanni Battista Guadagnini

Joseph Alfred Lamy  “ex Geloso”

Eugene Nicolas Sartory  “ex Capet”

Giuseppe Antonio Rocca  “ex Sigerman”

Giuseppe Guarneri `Del Gesu`  “ex Midori”

Marino Capicchioni  “浦川 宜也”




参考文献
「Universal Dictionary of violin & bow makers」  著 William Henle
「Liuteria Itariana」  著 Eric Blot
「L’Archet」  著 Bernard Millant, Jean Francois Raffin